よくあるご質問
よくあるご質問
途中から受講した場合は添削回数が減りますか?
途中から受講した場合は添削回数が減りますか?
どの時点からでも添削回数は変わりません。何月から受講しても指定回数の添削を受けられます。 また、Zoomのライブ講座はライブで受けられなくても動画のファイルは配布します。それを使って受講可能です。ただし、もちろんライブの方がお薦めです。 また、何時から受講すべきかは、これも個人差が大きく一概に言えません。早い方は前年の10月頃、遅い方は試験年のゴールデンウィーク明けぐらいまでいらっしゃいます。
課題1回分の提出とは、どれぐらいですか?
課題1回分の提出とは、どれぐらいですか?
どの問題でも1回1問です。 Ⅱ-1は書き方が分かれば、調べたり検索することで正答に辿り着きます。 ですから、提出は1回で良いと思います。ただし、専門知識をインプットするためには、ご自身で10問以上解答することをお薦めします。先ずは、Ⅱ-1。Ⅱ-2の解答から始めて、Ⅲや必須に進むと良いと思います。 沢山の提出よりも、質の高い解答を提出することを目指して下さい。
添削に関する質問は受けつけていますか?
添削に関する質問は受けつけていますか?
質問は何度でも受けつけます。メールではなく、チャットワークでを受けつけます。また、申込書の業務の詳細に関する質問の場合、込み入った内容であれば、Zoomを使ってマンツーマンで面談します。基本的に何度でも受けつけますが、回答に時間が掛かる場合もあります。ただし、受験資格等試験の要件に関することは、技術士会に質問をお願いする場合もあります。希に、非常に特殊な受験資格等相談される方がいますが、正直こちらも答えられません。
添削回数は何回ぐらいがよろしいですか?
添削回数は何回ぐらいがよろしいですか?
添削回数は人によって個人差が大きく、一概に言えません。ただ、合格者さんは、概ね10~20回程度提出しています。 解答した問題が出題される訳ではありません。ですからあまり再提出に拘る必要はありません。 とは言え、評価が低いと再提出したくなるのが人情です。 そんなときは、すぐに修正しないで何問か他の問題を解答してからもう一度評価の低い問題に取りかかると良いと思います。 経験値が上がっていますから、あなたの解答力は前回よりも向上しているはずです。 逆に戻って来た解答を直ぐに修正すると、指摘された悪いところを修正するだけで終ってしまいます。それでは学習効果が半減します。繰り返しますが、その問題が出題されるのではありません。悪いところを修正するのではなく、あなたの解答力を上げる努力をして下さい。
チャットワークというのがよくわかりません。メールでの添削はできますか?
チャットワークというのがよくわかりません。メールでの添削はできますか?
メールでも対応は可能です。しかし、お知らせや各種情報、試験で使える資料などはチャットルームの資料室にあります。LINEのビジネス版みたいなものです。使い方は簡単です。
文章を書くにが苦手です。回答を書けるようになりますか?
文章を書くにが苦手です。回答を書けるようになりますか?
私(匠)も全く書けませんでした。平成22年に受験を考えた頃、私は全く解答出来ませんでした。平成22年は、親の病気の件で受験できなかったのですが、中学・高校レベルの論文問題を購入して独学しました。その頃の経験も含め、人によっては中学・高校レベルのところから書き方のアドバイスを行います。正直言います、文章を書けるようになるのは、練習だけです。才能は一切必要ありません。私は、ずっと勉強のできない劣等生でした、その私にできるのですから、できない人はいないと思います。
講師が数名いらっしゃいますが、自分で講師を選ぶことはできますか?
講師が数名いらっしゃいますが、自分で講師を選ぶことはできますか?
原則、私が割り振りします。 全ての部門の講師がいるわけではありません。また、私を含めどの講師も自分の仕事を持っています。ですので、講師は私(匠習作)が責任を持って割り振りします。 ただし、何かのきっかけ(例えばリアル講座や誰かの紹介)で直接講師を知り、その人からアドバイスを受けたいと言う場合、事前にお伝え頂ければご要望に添うことは可能です。これまでにも、数名そんな受講者さんがいらっしゃいました。
他の講座でも教えられてい講師のかたがいるようです。他の講座との違いはなんですか?
他の講座でも教えられてい講師のかたがいるようです。他の講座との違いはなんですか?
先ず、チャットワークを使った無制限の質問のやり取りができます。これは多分、この講座だけです。次に、Zoomを使ったライブ講座があります。2月~6月くらいまで毎週のように開催されます。また、Zoomを使った個人面談も制限無し(予約は必要)で受付けます。一方、総監の受験者様には、240問を超えるオリジナル択一問題や800以上の総監キーワードを全て解説した解説集。加えて過去問題300問に対する解説集が提供されます。これがらが他の講座にはない特徴です。
途中で退会した場合に返金は可能ですか?
途中で退会した場合に返金は可能ですか?
どの問題でも1回1問です。 Ⅱ-1は書き方が分かれば、調べたり検索することで正答に辿り着きます。 ですから、提出は1回で良いと思います。ただし、専門知識をインプットするためには、ご自身で10問以上解答することをお薦めします。先ずは、Ⅱ-1。Ⅱ-2の解答から始めて、Ⅲや必須に進むと良いと思います。 沢山の提出よりも、質の高い解答を提出することを目指して下さい。
